144/430MHzGPアンテナ&引き込み口の設置



さていつまで続くか定かでない?アマチュア無線関係の工事です。まずは10年前に私がパケット用に購入してその後眠っていたGPのアンテナを設置してみました。



【1】南側から見た我が家の屋根。ベランダの屋根を外してはしごをかけて屋根に上りました。ヘルメットと安全帯を装着してその姿はまたしても工事業者か?(笑)

【2】東側から見ています。敷地いっぱいに建っている家の屋根の東側は電線が通っており、数メートルの距離で数千ボルトの高圧が・・・。何があっても東側にだけは倒れたくありません。

【3】屋根から見た北方向のロケーションです。開けていて打ち上げ角が低くてもなんとかなりそうです。

【4】北よりの屋根にGPを設置しました。

【5】アンテナの基部。重量が軽いのでBSアンテナ並のお手軽な設置方法をしています。

【7】次は同軸ケーブルを部屋に引き込みます。2F和室の壁にドリルで穴あけ。

【8】外壁部分です。直径40mmの水道用のPVC塩ビ管を利用しました。

【9】部屋側です。なんか違和感感じるかも・・・。

【10】無線机です。無線機が4台もあるとらしくなります。

【11】10/17の日曜日に50MHzの2エレHB9CVを追加しました。これで50,144,430MHzの3バンドが運用可能。



トップに戻る


OCT 2004 (c)K.Toyoda