2015年越し旅行
大掃除に年賀状におせち料理製作を終えた年末。
いつものようにお出かけしました。どこにしようかいろいろ迷いましたが、、、、
相方の体調がいまいちなので、近場で。山梨に行くことにしました。
12/31
甲府近辺で当日予約可能な宿とその次の日に泊まる宿をお昼頃にネットで予約します
便利な世の中になったなぁと感心したり、、、
夕方、自宅を出て圏央道から中央道に抜けて甲府へ向かいます。
2時間ほどで甲府市内に到着しました。
宿の地図はプリントアウトしていったものの、一方通行だらけのアーケード街をグルグルトライして少し離れた提携駐車場へ。
今夜の宿は甲府市内にあるビジネスホテルです。
甲府の一番の繁華街の真ん中にある宿だけに裏手はピンク色のお店が・・・。
ビジネスホテルのため食事がつかない素泊まりプランだったのですが、たまたま宿のサービスに宿泊者用に夜食の麺ものが提供されるとか。
大晦日なので、年越しそばを無料でいただけました。
外は寒くて、外出する気が萎えていただけに、ありがたかったです。
のんびり感のある和室をチョイス。
最上階の温泉を堪能した後、いつものように部屋で紅白を観ながらゴロゴロ。
明菜に聖子にサザンに!と司会のグダグダは別として、内容的には楽しめました。
さて紅白も終わって除夜の鐘。市内のあちこちから鐘の音が聞こえます。
ロビーに貼ってあったホテル近くの初詣案内図を見ながら、近くの稲積神社にご挨拶を。
しんしんとした寒さの中、列に並んでいると鳥居をくぐったとたんに、風が強くなってきて雪が・・・みるみるうちに吹雪いてきたー!
なになに?日頃の行い悪いの??
神社を出てホテルに帰る頃には雪が止んでいたので、なんだか今年の波瀾万丈さを予感するような天気にはちょっと凹み。。。
1/1
さて、あけてお正月。
ビジネスホテルによくある朝食バイキングとはいえ、お正月らしい食べ物が並び、ちょっと気分いいですね〜♪
チェックアウト後、車に荷物を入れ、歩いて甲府駅へ。
南口に山梨交通の武田神社行きの臨時シャトルバスが待機していたので、乗ってみることに。
久しぶりに紙のキップだ!
山梨で一番人が来るといわれていたので、北口でぎゅうぎゅうにお客が乗ってきた来たときには覚悟したものの、渋滞知らずで数分で神社入り口に到着。
運転手さんの絶妙なアナウンスに混雑した乗客もとても和んだ場面もありました。
思ったほど混んでいない、、、とはいえ山梨県で一番の人出だし境内の中は相当な人のようで、鳥居の外まで人が並んでる。。

中に入るのをあきらめ、近くの出店を少し物色し、境内に入らずに引き上げます。
あ、心の中ではちゃんと新年の挨拶をしましたよ♪
駅までは坂をずっと下っていくのですが、十分歩ける距離。
武田神社へは、人の列より車の列の方が長かったように思えました。
駅前や近くの物産展で、お土産をいくつか購入。
午後の2時頃建物の外に出ると…
吹雪いてる。。。
ひとまず車に戻って暖をとり、チェックイン時間を過ぎた頃を見計らって昇仙峡へ。
一路宿に向かいます。
車で通る昇仙峡は、クネクネクネクネ〜ちょっと酔いそうな道。
もう道がなくなる頃に、二日目の宿「昇仙峡渓谷ホテル」に到着しました。
道沿いにあったレトロなお店屋さん群とはちょっと異なる、小じゃれた木造の宿。
一日数組しかとらないのだとか
ホテルといってもこじんまりした2階建ての木造の建物です。人工的でないので、景色に溶け込んでいます。
洋室ツインルームです。山小屋風の室内ですが、広めの室内で、外の昇仙峡が観られます。
荷物を宿においた後、昇仙峡をさらに歩いて散策することに。
遊歩道からは巨岩が滑ってできた門や断層でできた滝など、見応え十分!


博物館よりも、滝そばにある研磨工場の中が、歴史資料や原石が所狭しとおいてあって、こちらも小さいながらおもしろい!
気温マイナス3度!?もっと居たかったのですが、4時半を過ぎ、少し暗くなり始めて居たので、慌てて宿へ引き返しました。
料理の前に、冷えた体を温めます。こちらは男女別の内湯の温泉があります。
窓からは外の景色が・・・紅葉シーズンなら絶景でしょうね。
食事はダイニングでとります。今夜は宿泊客は3組のみでした。しかも神奈川県からという・・。
まぁ、きれいなお料理の数々!
宿の口コミの女性受けがいいのがわかります。
量的に大量ではなかったはずなのですが、おなかいっぱい!
1/2
次の日の朝食は、おなかを休めるためなのか、お粥です。
正月料理で味の濃いものを食べ続けている身にはありがたいですね。
宿をチェックアウト下後、昇仙峡を北上し、大滝ダムへ。
昭和最後の県フィルダムでした。
もうちょっと北上をと思っていたのですが、林道の路面凍結がちょっと怖くなってきたとのことで、ここで引き返すことにします。
昇仙峡を後にし、甲府に戻る途中、絶景に出会えました。
甲府盆地の先に富士山。
昇仙峡出口から拝めることができたんですね。
山梨から観える富士もきれいですね。
後でよく見ると甲府駅からもよく見えていました。
普段国道20号や中央道からでは富士山は見たことがなかったので新鮮でした。
渋滞の情報が入ってきたので、早々に帰宅することにしました。
途中休憩した初狩PAからの富士山。
途中、サービスエリアで、お土産の追加や、ランチをし、昼頃には自宅帰宅。
近場ながら、十分堪能できた3日間でした。
年あけてすぐですが、もう次の旅行に行きたい気分で〜す!!
★つれづれおでかけ記に戻る