年越し九州ドライブ

今年も長い連休になったこともあり、九州・長崎方面に旅行してきました

12/29夜、いつものように実家にお節を届けつつ出発です。
途中伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスにて仮眠です。
12/30明け方に氷点下まで下がったようで窓ガラスに氷が張り付いてました。
新名神から山陽道を通ったけど、渋滞には遭遇せず、途中宮島SAにて休憩


日が暮れた後、壇ノ浦SAで休憩。ようやく九州へ入りました。この日は行橋市にて宿泊しました。


12/31ホテルをチェックアウトした後、鳥栖から高速に乗り長崎市内へ向かいました。
長崎市野母崎にて蛇紋岩礫の浜とその隣の堆積岩層を調査
本当は31日にハウステンボスで年越ししようと計画していたのだけど、交通規制と人の多さに尻込みして明日行くことにしました。
この日は佐世保市内にて泊。紅白の途中で寝落ちしてしまい、気づくと年があけていました。


1/1朝、もう1泊延泊する手続きしたあと、ハウステンボスへ向けて出発。


朝9時頃着。オープン直後でまだガラガラ。近くのアトラクションを楽しんだ後、寒くて駐車場まで上着取りにいったら、すでにかなりの数が埋まっていました。


園内バスでハーバーゾーンに行って、最奥の美術館に行ったらエッシャー展やっていたので鑑賞。


園内を散策しつつ、ハウステンボス歌劇団の舞台も見て、夜はイルミネーションを堪能。


花火を見て、閉園時間ぎりぎりまで滞在後。宿に戻りました。


1/2朝食後チェックアウト、今日は平戸に向かいます。高速道路がないせいもあるのですが、佐世保から平戸って、思ったよりも遠い・・・。
昼前に平戸に到着。離島へのフェリー港の駐車場に車を入れて、付近を散策です。


湾を見渡せる小高い丘に登りつつ、オランダ塀、三浦按針の墓、オランダ商館を見学。


トラス橋を渡って隣の生月島へ。


島の北側にある。塩俵断崖を見学。柱状節理ですね。


数キロ離れたところにある枕状溶岩を遠目に見学。
断崖を上り下りしている釣り人すごい・・


平戸の後は伊万里の鍋島によってみました。
開館時間を過ぎていたので博物館は見えなかったけど、隠れ里みたい(入口に関所)。


この日は甘木市で宿泊。翌日吉野ケ里遺跡へ行きました。


開館直後にすぐに体験工房に行って銅鏡の鋳物製作体験をやってみました。
体験後は園内を散策。広い・・・
そのあと九州を出てひたすら走って京都のあたりで仮眠して、翌日昼に帰宅しました。



★つれづれおでかけ記に戻る