木賊ライダーズキャンプ2010
年に1回の我が家の1大イベントの木賊ライダーズキャンプです。
今年もフル参加で行ってきました、がいろいろ予想外の出来事が起こるようで・・・。

【9/17(金)】
出発はお互いの仕事が終わってからなので、どうしても20時過ぎてしまいます。
今回は事前にバイクやウェアなど食材以外のものを車に積んであったので、早く出た方なのですが、実家に寄ったりなどしたため、いつもより30分早いだけになってしまいました。
都内通過は、C2が渋滞だったので、湾岸、9号、6号使ったのですがどこも渋滞気味。そうそう抜けられるものではないですね。
東北道に入ってからは順調。一気に距離を稼ぎます。上河内SAまでノンストップ。西那須野塩原ICで高速を降り、湯の香ライン(国道400号)、会津西街道(国道121号)、国道352号と走り、湯の花から新しく開通した唐沢トンネルを通って木賊温泉に入ります。

シルクバレーキャンプ場着はちょうど午前1時。
先に到着していた方々が囲炉裏場で温まっていました。
その後、いがちゃん夫妻を待って3時位まで囲炉裏でのんびり。
横浜出発時は気温30℃超えだったので、15℃程しか無いキャンプ場は、寒く感じます。

【9/18(土)】
次の日、寝るのが遅かったから起きたら9時近い。。
キャンプ場の朝にしては遅いですね。(^^;;;

すでに受付の準備などが始まっています。
眠たい目を擦りながら朝ごはん食べて、準備に取り掛かります。

自立型タープ2つに、ヘキサタープ1つを並べるように設置。
特にうちのタープは一度足が折れているので、くっ付けて立たせました。
夜に備えて電気コードをつないで、電源の準備もしました。

去年、看板を燃やしてしまったので、新しく看板製作〜
字を書くのは苦手なのだが、、、、

生ビールサーバーの「営業中」の看板です。

濡れないようにビニールに入れた地図が貼られ、毎年恒例になった周辺案内図ができました。
林道ツーリングのルートや買い出し情報も載っています。
(最初は掲示板に張ったけど、のちに別の板に移動)

お昼はいつものごとく曲屋のお蕎麦屋さん。

炊き込みご飯メニューがおいしかった〜!
(もちろんお蕎麦もおいしいですよ!)

戻ってみると、ビールサーバーが届いていました。
心待ちの人もたくさんいたけど、開始は夜17時。

今回はビール販売の時間を17時〜22時と絞って、売り子をする人たちの時間確保。
売っている人も、楽しまなきゃね♪

焚き火は、、、、
日が落ちる前から準備していたのだけど、ここのところの雨で、木が湿気っていたのか、なかなか着火せず。。
火が着いたのは真っ暗になってから。。待ちわびていました〜!!

ビールが入り始めると、みんなの交流も盛んになってきて、作った料理を物々交換して舌鼓〜!!
自分は、果物とか買ってきたお刺身とか、、ほとんど調理しなくても良いものばかり。。(^^;;;
みんなの調理の腕には驚かされるばかり。
受付にいる方々には、作ったものを差し入れします。
ビールサーバーコーナーと受付と別タープにして、隣同士にしたのがメリハリ利いてよかったかも。

夜遅くになってからも続々と集まってきます。
現在空いているスペースの確認しながら案内するのって難しいですね。
誰と誰が知り合いだとか、後何台到着しそうとか頭に入れている人はすごい!

【9/19(日)】
さて、次の日。
出発前から、怪しい予感〜
TT-R125がまったくもってエンジンがかからない!
急いでプラグ交換してなんとか出発。

で、木賊から国道に出るあたりで、今度はRMXのタンクからガソリンがポタポタ!!(@@)!!
これって、行くなってことなのかな。。。。

ま、仕方がないから、お見送りだけでも、と、スキー場のスタート地点まで行きました。
すると、トラブル中のバイクを見た皆さんがワラワラと原因究明にバラしてくれて、。。。
ガソリンの漏れが止まらないってのが分かったので、結局、ツーリングはあきらめないといけなかったですけど、、、、。
作業していただいた方々、お手数掛けました。。

参加者集めて出発前のミーティング。リーダー、サブリーダーを紹介しておおまかなルートの説明をします。
こうやって紹介されるとわかりやすいですね。
さぁ、出発です!
スタートの様子(youtube)

さて、我々は一旦キャンプ場に戻ったのですが、ルートや通過時間もわかっているので、車で休憩ポイントだけ追いかけることにしました。
キャンプ場にいたチキちゃんと、一人で遊んでいたゆーた君を乗せて、お昼休憩場所を目指して最短ポイントから林道のダートに突入〜。

林道開通記念日の前についたのは1時近く。
ちょうど皆さんがお昼ごはんを食べ終わってこれからの予定を話し合っているところでした。

この近くの林道は、ススキの穂がきれいなんですよね〜!!

ススキのきれいな近くの空き地で記念撮影します。
ちょうど、10万キロ達成のバイクがいたので、そのバイク中心に。
(あれ、女性がバイクを取り囲んでるけど、当の持主は?)

まめさんのマシンとゆーたくん。

うさぎさんのSL230にまたがってみました。
七ヶ岳林道(youtube)

車とはいえ、林道をバイクについて走っていると、一緒に走っているかのような気分になります!
つれてきた二人も楽しんでいた様子。

40台近くが一斉に林道を走る様は圧巻ですなぁ、、

林道の途中で離脱しつつ、ゴール地点で待ちながらコンロとフライパンを出して持ってきた餅スイーツを調理開始。
ちなみにこの餅、横浜高島屋でやっていた「ズームイン!うまいもの博」で見つけたやつです。→餅スイーツ
お口に合うとよいのだけど。。。
(というか、もっと大きめに切って配れればよかったのだけど)

(いがちゃんphoto)
ゴール地点でみんなが戻ったところで、集合写真。
買い出ししながら、キャンプ場に戻ります。

この時期、南会津は稲刈りの季節。
黄色の稲穂がいいですね〜!

帰りは、温泉に寄って帰ります。
大半の方は「山口温泉きらら」をつかっていたけど、混んでいそうなのと高いので、近くの電気屋さんが経営している方の温泉に行きました。
この温泉、紹介されないと温泉設備があるなんてわからないよなぁ。。。
洗い場が小さくて、4人も一緒に入ると狭いところですが、ちゃんと温泉です。
これで350円なら安いのでは?
けっこうスベスベになります

買い物して、キャンプ場に戻ると、17時になっていました。
焚き火やビールの準備もできていきます。
ツーリングの打ち上げって感じで、あちこちで宴会が始まりました。
今回は、炊事場の占領がすくなくてよかったかな。

2日目もやってくるライダー向けに受付&ビール販売♪
ビールも焼酎も大売り出し〜♪

自作の焼酎コーヒーを持参した方もいて、振る舞って貰いました
けっこう甘く感じて美味しかった!
きだち家の望遠鏡で、シルクバレー天体観測会も開催!
月明かりが明るすぎて、見えにくかったかも??
月のアバタも、木星の衛星4つもしっかりみえました。
木星の縞が1本に減っているんだなぁ〜これってめずらしい!
今年の異常気象って、実は太陽活動のせい?などと思ってしまいました。
ゆーた君のママには、全身のマッサージしてもらいました!
いつもながら、お上手!!
痛さもあるけど、ちょ〜気持良い〜!
焚き火の遠赤外線も、気持ちよさを倍層させる一因だね。
気づくと何時間もマッサージしてもらっていたみたい!!日が変わっていたよ!!
ありがとうございます!
【9/20(月)】
さて、次の日。
雨の音で目が覚めました。
けっこうな土砂降りです。
聞くと夜明け前から降り始めたのだとか。

遠い人や、早く帰りたい人が、雨対策をしてどんどん出発していきました。

今年は帰りの集合写真が撮れなくて、ちょっと残念かな。

兄妹&ご友人とで来られていました。

チキちゃんの周りには、送り出しにワイワイ人が集まっていました。

パンク修理している人も・・・直ってよかったね。

新潟経由で大阪まで帰るふぢわら君。気をつけて。

新潟までご帰宅。

みかど様もご出発です。

長野から来る予定だった人のために写真に撮ってみます。

残っている人たちで募って岩風呂に向かうバスができていました。

早く帰っても、渋滞に揉まれるだけだと、のんびり朝食たべて待っていたら、10時近くなって、晴れてきました。

濡れたものを一気に乾かします。

お昼も過ぎ、いが夫妻が会計報告の作業を終え、オーナーのいる囲炉裏場へ。
精算したあとは、囲炉裏場ですこし食事を分けてもらって食べていました。

なんだ、待っていたら大丈夫ってことか?
残りものには〜なんていう諺があるけど、まさにそんな感じでした

豆さん亭もまた来年!

今年も焚き火は熱かった。

今回いろいろあった鉄男さんのDRZ400とXLR-BAJA。なぜ2台あるかは・・・。

昨日までの喧騒がうそのように静かなキャンプ場。水芭蕉の奥のスペースは宿泊者ゼロ。下の広場もハイエースの2台だけになりました。

帰りに橘酒店に顔出しつつ、木賊岩風呂に入ってみました。

橘さんのところで湯あみ着を借りて入りましたがらくちん〜!!

混浴岩風呂で躊躇している女性の方。こちらで借りることができます。借りたらきちんと返しましょう。
改めて、酒屋にもどると、数時間まえに出た友人Jが。。。?
なんでも、落し物をしたらしい。
同じルートを探しながら走っているのだとか。

で、しばらくして無事に落とし物を見つけたみたい。ちゃんと戻ってきてよかったね!!


湯の花温泉で猿の群れに遭遇。人家に近いところでした。

「道の駅たじま」で休憩して、鬼怒川経由で日光宇都宮道路・東北自動車道へ。

夜になっても高速の渋滞は続きます。佐野SAで1時間半ほど休憩したら渋滞がなくなったので再出発して自宅到着は23時でした。
シルクバレーキャンプ場のHP
いがのホームページ
★つれづれおでかけ記に戻る