2007 F1日本GP in 富士スピードウェイ その3



9/29(土)の後編と9/30(日)のレポートです。

その2へもどる


15時19分に、東バス乗り場に下りていくと何やら不吉な予感が・・・。


15時26分、バイク用のバスが3〜4台も来れば乗れるだろうという程度の行列に並びましたが、バスが見当たりません。


先に出発したバスも前方で動かなくなっているではありませんか!30分経っても同じバスが視界から消えません。


そんな状況ですが、コースからは容赦なく観客が押し寄せてきます。


16時16分、並んでからもうすぐ1時間になろうとしていますが、1〜2台しかきません。向かいのバス待ちの列も膨れ上がっています。


バイク乗り場は比較的冷静でしたが、反対側の裾野行きでは一部の客が係員に詰め寄っていました。


1時間半が経過しました。日が暮れてどんどん暗く、寒くなってきます。


目の前の待機バスは別方面のバス・・・あらかじめ決められた行き先指定のため、待ち時間もバラバラだったようです。


17時50分、ようやくバスが来て乗り込むことができました。待ち時間は約2時間半です。


18時10分、バイク駐車場に到着できました。まだたくさんのバイクが駐車場に残っていました。
とりあえず暖かい食べ物を頂きます。


キャンプ場の受付に貼られていた交通状況マップです。


3日間ベースキャンプにしたキャンプ場です。こんな雨になるのならバンガローにすれば良かった・・・と思っても既に遅し。
ちなみにテントサイトは空きが沢山ありました。


先日の台風9号の災害で被害を受けていました。F1開催になんとか復旧工事を終わらせたそうです。


キャンプ場内のバンガロー、既に予約で満室でした。


さて、気を取り直して最終日の決勝を見に行きます。
テントの撤収をしていたので、昨日より1時間遅い8時18分にバイク駐車場に到着。

バイクがぎっちり並んでいて、昨日より遠いところに駐車しました。とはいえ、四輪の駐車場よりはずっと近いです。


お店の人も「富士は大きいレースほど天気が悪くなるようだよ」と嘆いてました。


今日もお店でうどんを食べて腹ごしらえです。3日も通いつめているとすっかり顔なじみになりました。
結局持ち込んだ調理道具、食材にはほとんど手をつけず、地元の出店、温泉の食事で済ませてしまいました。

発着場からバスは8時30分に出発、今朝も順調かと思いきや、スピードウェイ東ゲートの手前からピタっと進まなくなりました。


バスは東ゲートを抜けてもノロノロ・・・9時45分にバス到着、昨日は15分で着いたのに今日は1時間15分かかりました。もう疲れた〜。


ここが陥没個所のひとつなのでしょうか。待機場から東1シャトル乗り場に向かう下り坂の手前です。
バスとバスが通る合間にダンプから砂利を降ろして整地する作業を見ました。





なんか熱っぽいと思って、モビリタ内にある臨時救護所で体温を測ったら、37℃になっていました。
医師の診察を受けて薬貰って混雑する救護所を出ます。
雨をしのげる唯一のモビリタの待機場で横になって少し眠ることにしました。
なんか野戦病院みたいだね。


インフォメーションセンターには、昨日の混乱に対するおわびと、一部乗り場変更のお知らせ。でもこの東2シャトルバス乗り場は未舗装なので、雨でぐちゃぐちゃになってしまったそうな・・・


11時を過ぎてもチケットチェックゲートでも、チェックに時間がかかって、かなりの行列。。
スピードウェイプラザまでその列が続いてました。。
先に入っていた友人によると、入るのに1時間位かかったとか。。



熱あるけど、14時まで帰りのバスもこないし、このまま観戦することにします。



スピードウェイプラザから中に入るのに覚悟して行ったら、ガラガラ。。???
2時間前とずいぶん違うなぁと思ったら、チケットチェックゲートに人がいない。。
ノーチェックでゲートくぐってサーキットへ。。。(1日目、2日目はあちこちでチケットチェック受けたのに〜!!)

シャトルバス乗り場から近い1コーナーで決勝が始まるのを待ちます。




場所について数分後くらいに、セーフティーカー先導による走行が始まりました。雨は相変わらず降っていますが、爆音を轟かせて走ります。


向かいのD席、既に満員です。手前の自由席もほぼ埋まってきました。


10周たってもSC解除にならないのでホンダのブースで観戦することに・・・と向かうところでセーフティ解除!、とたんに元気になる爆音!
と、最初の1コーナーですぐに事故。こっちの事故はセイフティカー出なかったけど、数周回後にトップ争いしていたアロンソが最終コーナーで事故、2,3位を争っていたレッドブルチーム同士が事故と立て続けに事故がでて、やはりセイフティカーがまたまたでてました。

昨日の二の舞が怖いので決勝中盤の14時22分にバス乗り場に向かいました。



この時点では駐車場の人もまばら。。

バイク乗り場は15人程度が待っている状態でこれならすぐ来れば乗れるなぁ、なんて思っていましたが、今日もダメなようです。
1台目に乗れなくて、次を待っていたら、すぐに30分たってしまいました。

昨日はパイロンがはっきりしてなくて最後尾が分からず混乱していたバイク乗り場ですが、今日はきっちりと整理されてこれで行列が長くなっても大丈夫ですね(苦笑)

15時6分バス到着、待ち時間は30分。この時間で30分以上来ないなんてもっと遅くなったらどうなってしまうのでしょう?
バスに乗り込んだのですが、東ゲートの渋滞でノロノロ、何人もの交通整理の人が必死で整理していますが、反対車線には昨日と同様に空きバスの車列が延々と・・・バイク駐車場まで30分かかりました。

バスの中で優勝が決まったのを知りました。
ハミルトンが慎重に走って優勝!!
これで年間優勝がさらに近づいたね。

15時32分バイク駐車場に到着しました。
ここでの食事は救われる〜!!(笑)


バイク駐車場で良かったのが、大きなテントの下で雨に濡れずにパッキングできる場所があったことです。
また極力舗装部分に停めるようにしたり、それでも足りない場合は土のグランドにスタンドがめり込まないように1台1枚の木の板を並べてあったりと、広いグランドにただ並べてはい終わり、ではない細かい配慮に感謝します。
あとは臨時宿泊施設の斡旋をしてくれれば言うことなしでしたね。
(道路向かいに生涯学習センターもあるし)

御殿場のキャンプ場に戻ったところ。低い雲がちょうど富士スピードウェイの高さにあった感じです。



この後はすんなり御殿場ICから入って、渋滞もなく横浜まで帰れました。
ぎりぎり明るい18時に自宅着。。



しかし、今回気になったのは、(バスより早く)会場まで歩いて入退場できたし、決勝時にはチケットのチェックも無し。
決勝だけなら無料で見れたんじゃないの??と思ってしまった(怒)
まぁ、富士は好きだからまたレース見に来ると思うけど、もうちょっと改善してほしいなぁ。。

その2へもどる

★つれづれおでかけ記に戻る