2007/12/29〜2008/1/1 神津島・年末年始旅行その4



その3へもどる




1/1元旦です。
朝食です。
女将さんから「ご飯あまり食べないんですね」と言われてしまいました。
二人とも普段からおかわりするどころかお茶碗半分くらいしか食べないので・・おかずだけでおなかいっぱいです。




神津島は正月の朝にお参りに行く人が多いと聞いていたので、朝食後に物忌奈命神社に行ってみました。
が、、すでに遅し。
準備されていたものを片付けるのを見ながらお参りする羽目になってしまいました。

出発の時間が来て、車で多幸湾に送ってもらいました。
昨日までの風が嘘のように弱くなっていました。





村落では50ccスクーターをあちこちで見かけました。
軽自動車でもすれ違いできないほど道路が狭く、見かけより坂がきついためスクーターが重宝しているようです。
面積が大きい大島や八丈島ではスクーターはあまり見かけませんでしたから。




待合室で売店のおみやげを覗きます。




かめりあ丸が多幸湾に入りました。回頭します。




かめりあ丸が接岸作業に入りました。向こうに見えるのは三宅島です。




船の清掃が終わるまで少し時間があったので、多幸湾を散策。
白い砂浜が特徴的ですね





神津島を後にします。帰りは特2等です。今度はしっかり寝て帰ります!




黒曜石のバンドもよく見えました。
崩れていたとはいえ、近寄れなかったのが残念!






島を後にして船は進みます。




神津島を後にして、式根島、新島と寄港しつつ大島へ向かいます。
一眠りした後に、食堂で軽食を食べました。
自販機もありますが、うどんやカレー、おでんなどがあり、人気でした。
(割高ではあるんですがね)






大島岡田港では、ちょうど飛行機、ジェットホイルとも同時刻の到着になっていたようです。
やはり風が強いのか、ANAのジェット機が何度も着陸を試みているのが見えました。
乗っている人は、島の周りを何度も旋回して大変だったでしょうけど。。






大島を過ぎると波も穏やかになってきます。
東京湾に入ったのは、初日の入りになるころでした。
観音崎に沈む夕日を見ました。






久里浜の火力発電所の煙突がシルエットになっています。






観音崎からすっかり真っ暗になった東京湾を進むこと約2時間。
レインボーブリッジが見えたら、もうすぐ竹芝桟橋に到着です。






今回の旅行は、短かったのもあって、のんびり感が無かったです。。
なので、帰ってからのんびりしたのは言うまでもないのですが。。(苦笑)
無線機を無くすのが一番楽ちん?





その3へもどる

★つれづれおでかけ記に戻る