2009/7/25〜7/29 広島ドライブ旅行その2
その1へ戻る
【7/28】

宮島のフェリー乗り場で車中泊しました。
朝駐車場の前は広島電鉄の操車場になっているのですが、この電車、昭和30年代のものでした。
レトロな感じが趣きありますね〜。

宮島行きのフェリーは2社の桟橋が並んでいます。どちらも
値段は一緒、本数は宮島観光のほうがありますが、始発はJR西日本の方が早いです。

あっという間に宮島に渡りました。ちょうど午前4時頃が干潮だったので一面の干潟になっていました。

神社の境内も同じように水がありません。でも朝早い時間帯だったので人が少なく落ち着いて拝観できました。

干潟の中にある鳥居に近づいてみました。想像以上に大きい、しかも根本から木でできています。
まっすぐな木かと思っていたら、ほとんどの部分が切り出したそのままのようでした。

園内には鹿がたくさんいます。奈良の鹿ほど人なつっこくなく、あまりよってきません。
丸くなって寝ています。何かの絵のようです。

宮島からまた船でもどってみると、甲高いモーター音が聞こえていました。
実は、宮島へ行くフェリー乗り場のすぐ隣には宮島競艇。ちょうど開催日で朝から練習していました。
このあと、広島市内に向かってバイパスを北上します。
広島市内では、あちこち走り回って100円/時間のコインパーキングを川沿いに見つけてそこに車を止め、スクーターに乗り換えて回ることにしました。

広島平和記念館を訪れました。
この時計は、上が広島に原爆が投下されてからの日数。下が世界で原子爆弾が爆発してからの日数。
つい最近某国で核実験を行ったので、リセットされてしまいました。
上と下の日数が同じになったら壊れて止まる時計だそうですが、この時計が止まるには、まだまだ時間がかかるようです。。。

8月6日が近いせいなのでしょうか?平日ににもかかわらずたくさんの人が訪れていました。
英語圏だけでなく、あちこちの言語が飛び交っていました
メモリアル施設という趣のためか、ほとんどの人が帽子を脱ぎ、静かに拝観していました。

新館にある原爆ドームの複製です。本物より少しだけ小さいそうです。
ここまでが新しくできた新館の展示です。
このあと、以前からの展示をしている本館の展示をみたのですが。。。
内容の深さに、カメラを向けることが憚られました。

記念館から見た公園とその川向こうにある原爆ドームです。ちょうど延長線上に配置されています。

原爆ドームです。8/6の慰霊祭の準備のためかあちこちで草刈りしていました。

川沿いで被爆の体験談を聞き取りしているのか?テレビカメラが撮影しているのが見えました。
終戦後60年以上たちだんだんと記憶が薄れていくのを、映像や画像で残していく取り組みが進められているそうです。
このあと、関西に向けて出発。
夜の9時ごろ、大阪に到着。この日の宿は今回の初のホテル。
ビジネスホテルとはいえ、5500円/日はお安い!
【7/29】
朝、隣のコインパーキングの課金が増えないうちに、出発です。
8時にホテルを出発。
一路、東を目指します。
途中、琵琶湖で遅めの朝ごはんを取りつつ、中部に入りました。

木曽三川です。
このところの長く続く雨で増水しているようです。

愛知県の河川も増水していました。

富士川SAにあった三分水一湧水の複製です。
山梨にある三分一湧水(オリジナル)には、80人の人が見守る中、入ったことがあるとヨメが申しておりました。
「とにかく水が冷たくて辛かった」とか。。こんど行ってみよう。

すぐ山側は霧がかかっています。
このあと箱根を越えましたが、ずっと霧の中で、まるで雲の中のようでした。
19時に無事帰着。
総走行距離は1842kmでした、なんとも、お尻の痛くなる旅行でした〜!!

今回の旅行費用は約7万円弱。
食事代だけで約35%にもなっていて、エンゲル係数高い〜
宿泊費は、ほとんどが車中泊かキャンプなので、お安くすみました。
一番は交通費で約50%を超えました。そのうち半分はガソリンに次いで高速代。
行きが3千円台で、帰りが1万円台と3倍の差がありました。
景気対策の影響は大きいですね〜。
その1へ戻る
★つれづれおでかけ記に戻る