2007/8/11〜15 東北キャンプ旅行その2
その1へ戻る
13日月曜日は帰省している祖母と妹達に合流するために仙台に向かいました。
朝は涼しかったのに、夏の日差しであっという間に車内の気温が上がります。
〜(´ヘ`;)〜タエラレナイ
会津若松から磐越道〜東北道〜仙台南部道路〜仙台東部道路と乗り継ぎ仙台塩釜港に着いたのは11時でした。
塩釜のマリンゲート塩釜にある松島観光船乗り場です。ここから松島への観光船が出発します。
お盆なので、観光客多いですねぇ〜!!
案内のオジ様も多い。。
観光用カウンターのすぐ脇には島の住民用の塩釜市営汽船の乗船券券売機があります。
これで浦戸諸島の島々に渡ることができます。
島を巡るバスみたいなものです。
市営汽船の船です。
ちなみに、これは大きい方。
多いときで1日7便運行しています。
12時半の便で出航しました。
右手に見える大きな船は、松島行きの観光船です。
孔雀から、龍やら観光船がいます。、、派手ですね。。
( ̄  ̄!)派手すぎだろ。。
塩釜港をでて、海苔の養殖場を抜けて船は走ります。
写真には撮れなかったですが、ウミネコがずっと船と一緒に飛んでいて、エサをねだっていました。
桂島、野々島と経由していき、寒風沢(さぶさわ)島に到着しました。
船の後ろに見えているのは、隣の野々島です。
お盆というともあり帰省の人が沢山降ります。
30人くらいいたでしょうか。。
中には見たことある人もいるぞ。。(^_^ゞ
昔からあまり変わらない島の中を歩いて親戚宅に向かいます。
島の中にテレビカメラを担いだ取材スタッフが!? (@@!)
聞くところによると郵便配達員を取材しているとのことでした。
ようやく親戚宅に到着、お昼ごはんをご馳走になりました。
食べきれない程でてきます。。
いただきま〜す!!(^Q^)
日曜の夜に横浜を出て翌朝、島に着いていた妹達は爆睡してました。
おつかれさん。
妹達と一緒にきた祖母は、このまま一週間ほど滞在してから帰るとのこと。こちらのほうが関東より涼しいしね。
島の親戚へ挨拶参りです。
(@@;)!!
あらあら、、、来る時の船でお隣だった方でしたね。。
久々だったので、忘れてました。。
寒風沢島の漁港です。島の主な産業は漁業や農業です。
今日の最終便がやってきました。
ちなみに16時。間に合わなかった人には、海のタクシー(いわゆるチャーター船)もあります
船に乗る人・見送る人でごったがえしています。
祖母たちに見送られて出航です。
塩釜に戻ってきてから今晩のキャンプ場を探します。近くに長沼フートピア公園キャンプ場という公営のキャンプ場があるということが分かり、電話して向かいますがなんとこの日はこの登米(とめ)市の花火大会!
しかもそのキャンプ場のある公園が花火大会の会場です、物凄い渋滞で動きません。
間に合うのか??
普段は受付時間が21時までなのですが、花火大会だったおかげで入ることが出来ました。
朝になって、長沼フートピア公園キャンプ場を散策してみました。
前日の花火大会のせいもあって沢山のテントが張られていました。
長沼にはレガッタ(漕艇場)がありました。
朝から練習している人や釣りしている人を見かけました。
オランダ風車と滑り台です。時間がなかったので行きませんでしたが・・・。
こんな施設作って、儲かるのかな??
生まれて初めて利用したオートキャンプ区画サイトです。一区画3500円でした。(管理費入れて4700円/4人)高い。。
2人で利用するには割高ですが、4人で車1台テント1張りだったから、お安くできた感じです。
ここは、1区画が車1台分のスペースにテント3張りはできそうな芝生でした。
我が家の敷地より広いかも!?
各区画に案内燈と電源用ポールがついていました。
なんとAC電源つき!(15Aまで)
でも電源を取るものを持ってきていないので使わずじまい・・・。
もったいなかったかな。。
その3へ進む
★つれづれおでかけ記に戻る